子どもたちの絵

子どもたちは絵をかくのがとても好きです。
子どもたちが保育園でかいた絵を紹介します。

「2023年4月」「春の思い出」


寒い冬が終わり春になると、お外にでかけたくなりますね。みんなはどこなにでかけたかな?春の思い出を絵にしてみましょう。5歳児クラス(ききょう組)の絵です。 「2022年12月」「なにに見えるかな?」


様々な形の切り紙を見て、イメージする絵を描きます。なにを描くはアイデア次第。一枚の切り紙からどんな絵ができるのでしょう。恐竜、キノコ、遊園地、サンタさんのそり、お魚、宇宙船・・・。1枚の切り紙から子どもたちの夢がどんどんふくらんでいきます。5歳児クラス(ききょう組)の絵です。 「2022年12月」「うさぎ」の絵

来年の干支、うさぎの絵です。うさぎの絵本を読んでいただき、絵本にでてくる耳の長い、ふわふわとしたうさぎをイメージして絵を描きました。来年はみんなの絵のように、明るく、楽しい一年になってほしいですね。4歳児クラス(ひまわり組)の絵です。 「2022年11月」「まじょのおとしもの」の絵

5歳児クラス(ききょう組)は、絵本「まじょのおとしもの」をイメージして絵を描きました。ある日、ヒロミちゃんが古いほうきを見つけました。またがってみると、不思議不思議、ほうきが空を飛び始めました。山の上を飛んだり、街の上を飛んだり。ヒロミちゃんの冒険が始まります。とても楽しい絵本です。どんな絵ができるかな。 絵はサインペンで輪郭をとり、絵の具とクーピー(色鉛筆)で色づけしました。カラフルで輪郭がはっきりしているのでステンドグラスのような絵になりました。 「2022年11月」「しろいうさぎとくろいうさぎ」の絵

ひまわり組さんは、絵本「しろいうさぎとくろいうさぎ」をイメージして絵を描きました。とてもなかのよい二匹のうさぎ。いつまでもいっしょにいたいと願ううさぎさん。心の温まる物語です。今回は、手を使って描くフィンガーペインティングにチャレンジしました。絵の具を手につけて画用紙にすりつけるようにして描きます。簡単なよう思えるのですが、なかなか難しいものです。 「2022年10月」「うらしまたろう」の絵

5歳児クラスの「うらしまたろう」の絵です。パステルと墨汁を使って描きました。 「2022年10月」「ひまわり」の絵

4歳児クラスで、「ひまわり」の絵を描きました。ひまわりは、ウクライナの国花です。ウクライナでは戦乱が続き多くの人が困難な状況で生活をしています。はやく戦乱が終わり、子どもたちの絵のように明るい生活がもどるように願っています。 「2022年8月」「一寸法師」の絵

娘をさらったオニを退治する一寸法師。オニに食べられても大丈夫。おなじみの一寸法師の物語を絵にしました。縦長の大きな画用紙を使った迫力のある絵です。ききょう組(5歳児クラス)の絵です。 「2022年8月」「かみなりさま」の絵

夏になるとゴロゴロとなるかみなり。雲の上ではかみなりさまが太鼓をたたいているのでしょうか。どんなかみなりさまの絵になったのでしょうね。ひまわり組(4歳児クラス)の絵です。 「2022年7月」「いろいろかえる」の絵

田植えの時期、雨が降ると田んぼからはかえるさんの鳴き声が聞こえてきます。ケロケロ、ケロケロ・・・。子どもたちも大好きなかえるさん。絵本「いろいろかえる」を読んだ後、絵本のかえるをイメージして絵を描きました。ひまわり組(4歳児クラス)の絵です。 「2022年5月」「あじさい」の絵

梅雨時にとってもきれいな花を咲かせるあじさい。じめじめとした梅雨時をきれいな花の色で明るくしてくれるあじさいです。ひまわり組(4歳児クラス)さんがあじさいの花を見ながら描きました。 「2022年5月」「てぶくろ」の絵

おじいさんが落としていったてぶくろの中に、森の動物たちが入ってきます。てぶくろの中は動物たちでいっぱいです。ウクライナの民話をききょう組(5歳児クラス)さんが絵にしました。 「2022年5月」「いちご」の絵

こどもも大人も大好きないちご。おいしそうな真っ赤ないちごをひまわり組(4歳児クラス)さんが描きました。 「2022年5月」「お花畑」の絵

お花がとてもきれいな季節になりました。色鮮やかなお花を見ていると心もウキウキしてきます。ききょう組(5歳児クラス)さんがお花畑をイメージして描きました。 「2022年1月」「もくべいのうなぎのぼり」の絵


ききょう組(5歳児クラス)さんが、絵本「もくべいのうなぎのぼり」の物語をイメージして描きました。もくべいがうなぎの蒲焼きを作ろうとうなぎを捕まえようとするのですが、うなぎはニョロニョロと逃げてしまいます。どこまでうなぎは逃げていくのでしょう。 「2021年12月」「ぼくはカメレオン」の絵


ききょう組(5歳児クラス)さんが、絵本「ぼくはカメレオン」を読んだ後、絵本をイメージして描きました。とってもカラフルな絵をご覧ください。 「2021年12月」とらの絵


ひまわり組(4歳児クラス)さんが、来年の干支、とらの絵を描きました。怖そうなとらさんやかわいいとらさん。とてもじょうずにできました。 「2021年11月オリンピック」の絵


今年の夏、東京でオリンピックが開催されました。アスリートの躍動する姿は大きな感動を生みます。オリンピックをイメージしてききょう組(年長組)さんが走るアスリートを描きました。 「2021年11月ワニさんの絵」


ワニさんといえば大きなお口。みんなのワニさんはどんなお口になったのかな?ひまわり組(年中組)さんが画用紙いっぱいにワニさんを描きました。 「2021年10月ウォーリーをさがせ!の絵」


ウォーリーをさがせ!は子どもたちにとっても人気のある絵本です。ウォーリーをイメージして大きな画用紙にききょう組さんが描きました。 「2021年10月はだかの王様の絵」

王様はたくさんの服を持っています。でもまだまだ満足できません。そこにやって来たのは悪い男たち。珍しい服があるといって王様をだましてしまします。はだかの王様の絵本を読んだ後、ひまわり組さんが王様をイメージして描きました。 「2021年8月しゃぼん玉の絵」

子どもたちはしゃぼん玉遊びが大好きです。みんなでしゃぼん玉遊びをした後、しゃぼん玉の絵を描きました。ひまわり組さんの絵です。 「2021年7月消防車の絵」

私たちのまちを火事から守ってくれる消防車。ききょう組さんがまっ赤な消防車を描きました。 「2021年7月スイカの絵」

夏のフルーツといえばなんといってもスイカです。あま~いスイカをがぶりといただくと暑さもどこかにとんでいきます。ひまわり組さんが大きなスイカを描きました。 「2021年6月おしゃれなてるてる坊主」

梅雨空が続くと心まで湿っぽくなります。でも、おしゃれなてるてる坊主さんたちを見ていると雨の日でも心の中は快晴になります。ききょう組さんのとってもカラフルなてるてる坊主さんの絵です。
1 / 8 1 2 3 4 5 6 7 8
PAGE TOP