智辯会について
智辯会は昭和48年に設立された社会福祉法人です。 現在、幼保連携型認定こども園と学童保育所の運営を行っています。
奈良県五條市野原西2丁目8番8号 【役員・嘱託医】令和7年4月現在
| 【役員】 | 【嘱託医】 | |||
| 評議員 | 8名 | 嘱託医師 | 1名 | |
| 理事 | 7名 | 嘱託歯科医 | 1名 | |
| 監事 | 2名 | 嘱託耳鼻科医 | 1名 | |
| 第三者委員 | 2名 | 学校薬剤師 | 1名 | |
| 評議員選任・解任委員 | 3名 | |||
| 【保育園】 | ||
| 職種 | 所有資格 | |
| 園長 | 1名 | 保育士・幼稚園教諭 |
| 副園長 | 1名 | 保育士 |
| 主幹保育教諭 | 2名 | 保育士・幼稚園教諭 |
| 保育教諭 | 18名 | 保育士・幼稚園教諭 |
| 栄養士 | 1名 | 栄養士 |
| 主任調理員 | 1名 | 調理師 |
| 調理員 | 4名 | |
| 事務員 | 2名 | |
| 用務員 | 1名 | |
*給食は、名阪食品株式会社に業務委託をしています。
*栄養士、調理員は名阪食品株式会社の職員です。
【学童保育所職員】
| 【学童保育所】 | ||
| 職種 | 所有資格 | |
| 所 長 | 1名 | 放課後児童支援員・中学校教員 |
| 主任学童指導員 | 1名 | 放課後児童支援員 |
| 学童指導員 | 5名 | 放課後学童支援員(3名)保育教諭(1名)中高教員(1名) |
| 送迎バス運転手 | 1名 | |
昭和21年8月 十輪寺内に野原保育園を開設。保育を開始する。
昭和23年8月 園舎を十輪寺南東の土地に建設。奈良県より認可保育所の認証を受ける。
昭和45年2月 五條市野原町2664に園舎を移転する。
昭和48年1月 社会福祉法人智辯会を設立。園名を「ちべん保育園」とする。
平成18年4月 五條市野原西2-8-8に新園舎完成。
平成18年4月 学童保育所ほほえみクラブの運営を開始。
平成30年4月 幼保連携型認定こども園に移行する。
| 智辯会定款 |
| 財務諸表等電子開示システム(WAMNET) |
| 寄附取扱要項(寄附規程) |
| 園 則(兼運営規程) |
| 重要事項説明書 |
| 令和6年度ちべん保育園事業報告書 |
| 令和6年度ほほえみクラブ事業報告書 |
| 自己点検・自己評価 |
保育園・学童保育所について
ちべん保育園は、昭和21年、辯天宗宗祖、大森智辯尊女と辯天宗第一世管長大森智祥師が戦後、荒廃した人々の心を憂い、宗教者の立場で幼児教育の重要性を説き、設立した野原保育園が前身となります。
昭和48年に社会福祉法人智辯会を設立、園名をちべん保育園とし、智辯尊女が説かれた「みんな、なかよくたのしく」を保育理念とし、子どもたちがすこやかに、まっすぐ育つよう願い保育を行ってきました。
また、平成18年4月には、ちべん保育園内にほほえみクラブを設立、小学校6年生までの児童を放課後お預かりする学童保育所事業を開始しました。

| 2号認定 | 3号認定 | 1号認定 |
| 47名 | 33名 | 12名 |
| 計92名 | ||
・60名(小学校1年生から小学校6年生)








